二世帯住宅に必須の標準装備
Must3
マストスリー
円満な暮らしを送るために必要な 3つのポイント
収納のこと、プライバシーのこと、安全のこと。
二世帯同居生活で、特に不満や失敗が多いポイントがこの3つ。
トモニハウスはそんなお客様の声を受け止め、
家づくりのプロの目線で厳選した9つの便利アイテムを
標準装備にしました
二世帯住宅がより快適になる 9つの 標準装備

-
or
-
-
Point.01
収納
大容量の確保
2世帯分の荷物を
仕舞うための大容量収納
生活空間をきれいに保つため、またお子様の成長も考えながら、必要な場所に必要なだけの共有・個別の収納スペースが不可欠です。

-
01
屋根裏基地 or 外物置
大型小屋裏収納 or 外物置
こたつや扇風機などの季節物や災害時の備蓄品、ご家族分のタイヤ、アウトドア用品など…いつも使うわけではないからこそ、置き場所に困る荷物がありますよね。そういった比較的出し入れの少ないものを収納するスペースを、ご家族様の生活スタイルや使い勝手にあわせてお選びいただけます。
大型の小屋裏収納は、階段で行き来できる広い収納スペース。万が一水災が起きた際にも影響が出ないので安心です。
外物置は、デザイン性と実用性を兼ね備えた優れもの。外で使う汚れやすい道具なども気兼ねなく収納できます。 -
02
おかえりクローゼット
大型玄関収納
来客時、玄関がその家の顔になりますから、きれいに保っておきたいものです。特に玄関共有の二世帯住宅の場合、通常のシューズクロークでは収納しきれませんし、玄関が散らかっていることが世帯間のトラブルにつながってしまうかもしれません。
玄関に広い収納を設けることで、ご家族分の靴や傘などはもちろん、掃除用具や雪かきなも収納でき、玄関先をきれいに保つことができます。
仕事や子育てでなかなか玄関片付けまで手が回らない奥様もとても助かります。 -
03
ら蔵く庫
食品庫
実際にあって良かったと喜ばれるケースが一番多いのがこの食品庫です。
忙しい奥様にとって、二世帯分の食品を何日分も買いだめできればありがたいですし、キッチン周りの片付けに手間と時間をかけたくないというのが本音だと思います。
このスペースを設けることで、例えばごみを分別しておくスペースとしても、またキッチン用品をきれいにしまっておくスペースとしても使うことができますから、奥様の負担を大きく軽減できるアイテムです。
Point.02
プライ
バシー
プライバシーの確保
世帯間のトラブルを
未然に防ぐ
配慮に富んだ工夫
お互いのプライバシーを確保し、気兼ねなく暮らせる3つのアイテムをご用意しました。

-
01
音まもりフロア
防音
二世帯住宅でのトラブルの原因No.1は「音」です。 世帯間で生活リズムが違いますから、特に親世帯のほうが ちょっとした音でも気になって不満が出てきてしまうケースが多いのです。
生活音が聞こえてくるのも嫌ですが、自分たちの音が聞かれていると考えることもストレスになってしまいます。
「音(お) まもりフロア」は高性能の防音構造床。二世帯同居でトラブルの原因になりがちな音の干渉を抑え、各世帯のプライバシーを守ります。 -
02
key配りドア
鍵付きドア
世帯間でのプライバシーの問題を抱えてしまうと、家族であってもいろいろと疑ってしまったり、関係がぎくしゃくしてしまいます。
そういった不安をなくすために、トモニハウスは鍵付きドアを標準化しました。
これにより、プランニングの時点で鍵を付ける、付けないの話でもめることもありませんし、お互いのプライバシーを最初から確保でき、世帯間で余計な詮索をする心配もなくなります。 -
03
それぞれ管理メーター
HEMS
毎月の光熱費が二世帯一括の明細書だけでしか確認できないと、世帯ごとの使用の内訳が分からず、支払いにおいて不満が生じたり喧嘩の要因になるケースが少なくありません。
そういった問題を起こさないためにも、それぞれの世帯で光熱費をどれくらい使っているか一目でわかる装備を初期搭載します。「それぞれ管理メーター」は、各世帯での電気や水道の使用量を画面で教えてくれます。
光熱費や水道代を分けるための目安になる上、家族全員で省エネへの意識を高めることができます。
Point.03
セーフ
ティ
安心・安全装備
将来の暮らしを見据えた
バリアフリーな住まい
親世帯の老後や在宅介護を想定して、またお子様の安全を考えて、今すぐ必要でなくても後々あって良かったと思っていただける装備を揃えました。

-
01
ようじん棒
玄関&トイレ手摺
家を建てる時点で必要性を感じなかったとしても、5年後、10年後には必要になっているかもしれません。 また実際に病気や怪我をしてしまった時にも、あって良かったと必ず感じてもらえる装備です。
また、玄関の手摺は小さなお子様でも使えますし、年齢関係なくあって便利なアイテムです。 -
02
あしも灯
足元灯
足元を照らす灯も、将来を見据えて搭載を標準化しています。高齢になれば、夜トイレに起きる回数が増えていきます。 その際に、安全に歩いて行けるように、足元だけをほんのり照らすライトが必要になってきます。
また、LED電球ですから電気代もさほどかかりませんので、安心して毎日ご利用いただけます。 -
03
“ホッ”とモニター
カメラ付きドアホン+子機
大きなカラーモニター付きの玄関ドアホン。録画機能付きなので留守中の来客でもどちらの世帯の来客だったかわかります。スマートフォンと連動させると、留守時の再配達など外出先からでも応対できます。また、お子様のお留守番の時も安心です。
完全分離タイプのお家の場合は、親世帯・子世帯の子機を交換しておくことで、世帯間の通話機として使うこともできます。

予算はいくらあれば大丈夫なの?
そもそも二世帯住宅って上手くいくの?
どんな間取りならお互い気兼ねなく暮らせるの?
今、二世帯で住んでいる家族はどんな風に暮らしているの?
「二世帯住宅を建てたい!」
でも何をすれば良いか分からない…
トモニハウスの二世帯住宅専門家が
お家づくりをお手伝いいたします!
二世帯住宅は、ご家族それぞれに合った
住まい方があります。
ご家族皆さまが快適に、
そして楽しく暮らして頂けるように···
気軽に二世帯住宅の専門家に
相談してみませんか?
来場予約はこちら
来場キャンペーン実施中!